tel.0972-62-3055
駐車場完備血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度を数値化したものを血糖値と呼びます。この数値が基準値を超えて慢性的に高くなっている状態を糖尿病と言います。
人は食事や糖分を多く含むジュースを飲むなどすることで血糖値は上昇します。ただ健康な方であれば、膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンが分泌することで、血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ、脳などへのエネルギーとなります。これによって、血糖値は元の状態に戻るようになります。ただ何らかの原因で、このインスリンの分泌が不足する、ほぼ出ないという状態になると、ブドウ糖は細胞へと取り込まれずに血液中でダブつくようになります。これが続くと血糖値は上昇したままとなって、糖尿病を発症するようになるのです。
糖尿病は発症初期から自覚症状が現れることは、ほぼありません。ただある程度まで病状が進行すると以下の症状がみられることがあります。心当たりのある方は一度ご受診ください。
主に、肥満、過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙、過剰なストレス等によって疲弊し、インスリンの分泌量が少ない、あるいは効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっているのが2型糖尿病です。中高年世代の罹患者が大半ですが、スマホ等の普及で運動不足の子どもが増え、小児にみられることも少なくないです。
糖尿病でとくに注意しなければならないのは合併症です。自覚症状が出にくい同疾患ですが、インスリンの作用不足が起き、血液中で必要以上にブドウ糖が増えれば活性酸素が発生します。さらに大量となれば血管を傷つけ、心臓から送られる血液(酸素、栄養素を含む)が各器官へ十分に送られなくなります。これによって次第に自覚症状がみられるようになります。
それでも放置が続けば血管障害が発生し、なかでも細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経は合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また動脈など太い血管では動脈硬化を促進させるので、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞 等)を発症する可能性も高くなります。
糖尿病発症の有無を確認するには血液検査を行います。診断基準の数値については、以下の通りです。
※①と②共に該当する場合は糖尿病と診断。①もしくは②のみ該当するのであれば「糖尿病型」と判定され、再検査を実施。その結果も同様(糖尿病型)だった場合、糖尿病と診断。