tel.0972-62-3055
駐車場完備尿酸は血液の中に含まれており、その濃度を数値化したものが血清尿酸値です。同数値は血液検査で確認できますが、その数値が7.0mg/dL以上であると判定されると高尿酸血症と診断されます。
この尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると血液に溶けにくくなって結晶化していきます。これを尿酸塩と言います。その後、この尿酸塩が関節に溜まるようになって、その一部が関節液の中で剥がれ落ちると異物と認識した白血球がそれを攻撃することで炎症物質が発生し、瞬く間に痛みや腫れがみられるようになります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)と言います。
同発作は歩行困難になるほどの痛みと靴が履けなくなるほどの腫れになりますが、そのピークは2~3日とされ、これといった治療をしなくても1週間程度で治まるようになります。ただ症状がないからと何の治療もせずに放置が続けば、再発するようになります。繰り返しが続くと、発作を起こす間隔は短くなっていきます。痛風発作の発症部位は、関節であればどこでも発生する可能性はありますが、最も多いのが足の親指の付け根です。そのほか、足の甲、足首、膝などでもみられます。
なお高尿酸血症の状態にあっても痛風発作が出ないこともあります。ただ尿酸値が高い状態を放置すれば、腎障害や尿路障害など合併症を引き起こしやすくなります。また生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 等)にも罹患しやすくなるので、動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳血管障害(脳梗塞 等)を発症させるリスクも高くなります。
尿酸値が上昇する原因は大きく3つ(尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、混合型)あるとしています。尿酸産生過剰型では、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、大正エビ 等)を摂りすぎる、造血器疾患(白血病 等)、先天的な代謝疾患、薬剤の影響、過剰な無酸素運動等が挙げられます。尿酸排泄低下型は、尿酸を体内に溜めやすい遺伝的体質がある、脱水症状がみられる、過剰なアルコール摂取、腎不全や尿崩症等の病気などによって引き起こされます。このほか上記2つのタイプがみられる混合型は肥満の方に多く見られるという特徴があります。
高尿酸血症の患者さまに関してですが、まず生活習慣の見直しから始めていきます。具体的には、プリン体を多く含む食品を避ける、お酒を飲む方は節酒をします。また尿酸値を下げるのに運動は有効ですが、無酸素運動やハードな運動量は逆効果です。息が弾む程度の軽度な有酸素運動が良いとされています。軽いジョギングであれば30分以上で効果が期待できますが、可能なら毎日実施するようにしてください。また体内から尿酸をできるだけ排泄するために1日の尿量が2,000mlになるくらいまで水分を摂取することも心がけてください。
なお血清尿酸値が9.0 mg/dL以上、または8.0~9.0mg/dLの方で高血圧症や尿路結石、腎臓病などの疾患がある場合は併せて薬物療法も行います。患者さまの高尿酸血症のタイプによって、尿酸の産生を抑制する薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)、尿酸の排出を促進させやすくする薬(ベンズブロマロン、プロベネシド 等)を使用していきます。
また痛風の患者さまにつきましては、痛風発作の症状がある間に上記の尿酸値を下げる薬を使用することはありません。発作が治まってから用いるようにします。ちなみに炎症の症状が強いときは、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)が使われます。このほか、痛風発作の前兆がみられる際にコルヒチンによる薬物療法を行うこともあります。